ポーランド在住歴5年の私が、おすすめの不動産屋さんや、その他家探しの方法を、はじめての海外家探しの方にもわかりやすくご紹介いたします!トラブルなく安心して暮らせるコツや、海外暮らし・家探しにおける日本との文化の違いも解説いたします!
物件の探し方
家探しは基本的に4つのやり方があります。
- 不動産屋さんで探す
- インターネットで探す
- Facebookグループで探す
- 友だち・知り合いの紹介
それでは、具体的にどのように探すか解説いたします!
1. 不動産屋さんで探す
不動産屋さんで家探しする最大のメリットは、安心感です。希望するお部屋の条件を探してもらうことが出来ます。しかし、不動産仲介手数料が高い場合があります。
ポーランドの不動産屋さんの基本的な仲介手数料の相場
- 1カ月分の家賃の金額の半分
- 1カ月分の家賃の金額の全額分
- 1カ月分の家賃の金額の全額分+税
※例外があることもあります。
ポーランド在住歴5年の僕が、おすすめの不動産屋さんや、その他家探しの方法を、はじめての海外家探しの方にもわかりやすくご紹介いたします!トラブルなく安心して暮らせるコツや、海外暮らし・家探しにおける日本との文化の違いも解説いたします!
[…]
2. インターネットで探す
最近ポーランドではインターネットで物件探しをする方が増えています。物件探しが出来るおすすめのサイトはこちらで紹介しています!
ポーランドでおすすめの物件探しサイトを2つ、ポーランド在住の日本人がご紹介いたします!
Koki
ポーランド在住歴5年のピアニストのKokiです!家探しは3回経験しており、内見・契約の同行サポートも経験[…]
3. Facebookグループで探す
ポーランドでは、家を探してる人と住む人を募集している人が集まるFacebookグループがあります。どんな家を探したいか、具体的な希望がある場合に投稿していろんな人に相談が出来たり、ルームメイトが欲しい場合などには最適だと思います! ワルシャワのグループはこちらです。
4. 友だち・知り合いの紹介
家賃の相場
首都・ワルシャワ中心部・一人暮らしの場合
- 家賃:10~20万円
- 光熱費:150~1000PLN(建築構造や広さなどによりそれぞれ異なります)
ポーランドは物価が安い国で有名ですが、近年では物価が急上昇しています。New Eurostat dataによるデータによると、ポーランドの不動産価格は、2020年にEUで2番目の上昇率を記録しました。近年ポーランドは急上昇傾向にあるため、今後も価格が上昇する可能性もあります。
日本と異なる点
ポーランドでは日本とは異なる文化も多いですが、家探しでもそうなのです。ポーランドは僕たち日本人の常識が通じない、異なる点がいくつかありますので、具体的な異なる点をご紹介します。
- 家探しサイトの適当さ
家探しサイトに表示されている情報は、行ってみたら間違っていることも多々ありますので、情報は内見時や契約時に再度確認することが重要です。そもそも表示されている位置が違うことも多々あります。内見予約時に住所を教えてもらい、正しい位置をチェックする必要があります。 - 礼金がない
ポーランドには、基本的に敷金のみで、礼金はありません。不動産屋さんと契約している物件は、不動産仲介手数料を支払う必要もあります。なお特にインターネットで探す場合は、大家さんが直接募集していることも多くあり、不動産仲介手数料が不要な物件も数多くあります。 - 家具家電付きの物件が多い
ポーランドには、家具家電付きの物件が多くあります。物件によっては、家具家電が気に入らなかった場合は大家さんが変えてくれることや、電子レンジなどがなかった場合は、相談したら買ってくれる場合もあります。 良心的な大家さんは、ベッドや机・椅子が古い場合に新しく購入頂けることもあります。ただ、あまりそこまでは期待しないほうが良いでしょう。 - 水道光熱費や電気代などは大家さんへ支払う
日本では水道光熱費や電気代などはその供給元の会社へ支払うのが一般的ですが、ポーランドのほとんどの物件では、大家さんへお支払いする形が一般的です。毎月家賃+光熱費を請求されたり、水道代は半年に1回請求されるなどの形が一般的です。 - 保証人や残高証明書の必要がない
基本的に、パスポートなどの身分証明書と、就労契約書または在学証明書、PESEL番号があれば、契約が出来ます。物件によっては、追加で他の書類等が必要になる場合がございます。
家探しの注意点
海外での家探しは、文化も違うのでなにかとトラブルになる話を多く聞きます。トラブルにならないための注意点を解説します!
- 契約はしっかり結ぶ
基本的には大家さんが入居日にしっかり契約書を用意してくれる物件がほとんどですが、稀に契約書に記載されている内容でトラブルが起きたという話も聞きます。 英語の契約書も作ってくれる、良心的な大家さん・不動産屋さんもいらっしゃいますので、契約の内容はきちんと把握しておきましょう。当情報局の同行サポートでは、契約書に怪しい点がないかのチェックも行っています。 - 敷金
よくトラブルの元といわれるのが敷金。ポーランド人の友人によると、良くない大家さんは、明らかに経年劣化なものでも敷金を取られることがあったり、元々壊れていたところなのに敷金を取られることがあります。内見のときや契約の日にしっかりと写真や動画を撮った方が良いでしょう。また、契約時にしっかり敷金は用意をしておきましょう。 - 大家さんとしっかりお話しする
なにか細かい希望などがあれば、遠慮なくお話することが大切です。例えばピアノを持ち込みたいときは、何時から何時まで弾いていいかや、近隣住民はどんな方か聞くこともできると思います!また、契約時はしっかり契約書の内容を確認するようにしましょう。 - 大家さんと信頼関係を
賃貸の場合は家賃の支払いは基本毎月10日までに済ませると契約書に書いてあります。その期限を守り、大家さんと信頼関係を築いていくことが大切です! - 故障・トラブルはつきもの
ポーランドのお家は壊れやすいものが日本よりも多いかと思います。例えばシャワーのお湯が突然でなくなったり等…大体の大家さんは、きちんと故障やトラブルを説明すれば、対処してくれるかと思います。家のことで何かあれば、すぐに大家さんに報告・相談することが大切です。もし自分で直せることなら、自分で直すことも大切です。
サポート
初めての場所で、慣れない場所で、知らない言語が飛び交う場所で・・・
現地在住の日本人に同行してもらいたい!という方向けに、英語またはポーランド語が出来る現地在住者が、「同行サポート」をいたします!
- ポーランド観光の同行
- 携帯電話会社契約の同行
- 銀行口座開設の同行
- 物件の内見、契約の同行
- 海外保険加入の同行
- お電話の代行
など
以下のサポート内容をご確認いただいた上でご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームまでお問い合わせください。